そらを自由に飛びたいな

おっさんのぼやきです。

近所を広げる

昔、自転車で200kmほど走ったことがある。

実家-大阪間だ。

死にそうな思いもしたけど、終わってみれば「あ、近い」と感じるようになった。

 

最近は都内近郊の自宅から、兵庫の実家まで車でバーッと走って帰ってしまえるのだから、人は成長するものだな、としみじみ感じる。

んで、やっぱりこれももう「近い」と感じる距離になってしまった。

 

でも、昔、飛行機で東京に来た時や、沖縄に行った時には、そうは思わなかった。

飛び地のような感覚で「慣れた土地だけど、つながってない」。

 

自分の中で、それをつなげるのは、自分の自由が利く方法で移動できた時だと思う。

徒歩、自転車、車などなど。

電車だと何度通ってても、やっぱりつながった気にならない。

 

車を手に入れた時は、これで首都圏もばっちりだ!と思ったけど、都内は車だと渋滞で死ねる。

というわけで、これからは自転車で開拓せねばなー。

どうやって自己肯定感をアゲアゲするのか。

自己肯定感について解説してる記事を見かけました。
コメントに「だから、どうやってあげるんだよ」とついてたので、自分なりのやり方をつらつらと書いてみます。


■自分をほめる、って難しい。

「さあ、自分を褒めましょう! 生きてておめでとう、自分! ハッピーバースエブリデイ自分!」

なんかのコントか?ってなりませんか。
私はなります。

「一生懸命頑張った私にご褒美を」というキャッチコピーがそこら中にあふれてますが、それですら「で、結果だしてんの?」と冷笑で迎えられる世間様です。

謙遜が美徳とされる日本で、自分を褒めるの、って『世間の波に逆らうこと』なので、かなり難しいんです。


■なので、他人を褒めよう。

「今日は残業をがんばったんですね。投げ出さない姿勢、私はすごいと思います」
「上司に嫌なことを言われても、言い返さずに我慢されたんですね。私はすごいと思います」
「恋人に理不尽に怒られても、優しく振舞った許したんですね。私はすごいと思います」
「友だちに裏切られたのに、許そうとして悩まれてるんですね。私はすごいと思います」
「そんなに辛い体験に耐えて、今日まで生きてこられたんですね。私はすごいと思います」

他人を褒めるポイントはたくさんあります。


■褒められない、という人もいる。

「いやいや、その程度のこと、○○の方がきついし、大したことじゃないよ」という意見もあると思います。

ところで例えばですけど、野口英世石田三成。どっちが苦労したんでしょうか。

数々の差別を受けて心労からアル中になりながらも医療を続けた野口英世と、忠義を尽くして奔走したのに周りに理解されず罪人として処刑された石田三成

どっちも苦労してますよね。

私とウサインボルトさんが、絵を描いたらどっちが多く疲れるでしょうか。
比べられないですよね。

苦労はその人のものなので、誰かと比べる必要はないんです。


■他人褒めたらどうなんの?

他人の文句を言ってしまった後で「あー、これ、自分にも当てはまるな」と自己嫌悪に陥ったことないでしょうか。

ちょっと抽象的な表現をしますが『意思』は『言葉』になった時点で、意思から切り離された存在になるので、客観的にそれを見ることが出来ます。

寝る前に書いたポエムを朝になって見ると破り捨てたくなるアレです。
書いてる間は『意思』なんです。
書き終わってしばらく経つと『言葉』として客観的に映るようになります。

なので、他人を褒めることは「○○をするのはすごいことだ」と自分で基準を定めることになります。
ということは、自分も「○○」をすれば、自分自身をすごいと認めることになります。


■ただし、誉め言葉は本心から。

うわっつらだけ撫でたような褒め方はダメです。
「部長、ナイスショット!」みたいなのはやめましょう。

エヴァの話をするとですね。
最初の方で、操縦がうまくできなくて、結果的にエヴァが暴走して敵を倒して、何の達成感も得られず、しょんぼりしてたシンジ君に、ミサトさんが高台から街を見せて「あなたが守った街よ。誇りを持ちなさい」って言うシーンがあるじゃないですか。

人は、何かを守りながら生きている生き物です。

それは家族かもしれないし、会社かもしれないし、友人かもしれないです。
本人は「自分の生活を守っているだけ」と思っているかもしれませんが、それは同時に、他人の社会生活を守ることにも繋がっています。

誰かが一日生きることは、他の誰かを一日守っているのです。

「あなたが守った社会よ。誇りを持ちなさい」と言ってみませんか。



■それでも難しいと言う方へ。

この記事をここまで読んだのは、あなた自身のためでしょうか。
それとも誰かのためでしょうか。
なんとなく好奇心でしょうか。

誰かのため、と答えたあなたは、思いやりのある方です。
自分のため、と答えたあなたは、向上心のある方です。
好奇心を答えたあなたは、勉強意欲のある方です。

みなさん、素晴らしい!


といったオチをつけた私もまた、素晴らしい。てへへ。

人は人!

自分が若いころってどうだったかなー、と思いだしてみた。

 

高校ぐらいの頃に、初めて大阪に一人で行って、大阪駅から降りて、地図を見ながら堂島あたりのイベント会場まで歩いて行った。

たったそれだけで「都会、ちょろいな!」と思った。

 

大学行く意味なんて最初から分からんかったし、カプコンでゲーム作って秘書連れて大阪で高級車乗り回して、ファミ通の巻頭でロクロを回してる未来像しかなかった。

だから専門学校行って「ゲーム性っていうのは」とか毎日語ってた。

 

ほんと、あの頃、SNSが無くてよかった。本当によかった。

 

専門学校で運よく優秀な先輩を捕まえることが出来て、学校の中を世界のすべてにして、毎日楽しめたのは、本当に運が良かった。

教師から体よく頼まれた雑用をこなす待ち時間に、友だちと一緒に缶コーヒーを飲んでる毎日の時間が、高校まででちっとも育たなかった自分の自尊心を育んでくれたと、今なら分かる。

 

ただ、専門学校には居場所がない人もいた。

そういう人は、同じクラスにもいて、遅刻の常習犯で、学校に来てもつまらなさそうにしていた。

周りの人たちから「学費がもったいない」と怒られてたし、自分も同感だった。

今なら、そのアプローチは違うとわかる。

 

かけるべき声は、「何もない」だ。

ただ、隣にいて、話し始めるのを待つ。話し始めたらじっと聞く。

うんうん頷いて、具体的なことを深掘りして「それいいね」と心から同意すること。

それが自分の世界を深掘りしてくれると今は分かる。

 

もったいなかったな、と思う。

話したところで友だちになれなかったかもしれないけど、分かろうともしなかったことが、本当にもったいないと思う。

 

そんな風に、できなかったことの記憶が自分にはたくさんある。

少しだけ、できたこともあるので、毎朝、太陽向いて歩いていけてるけど。

 

自分はあまり自分からあれやるこれやると始めるタイプではない。

なので、他人の話を聞きたい。他人の話を通じて、自分の世界を深くしたい。

 

まあ、酒入ってると説教おじさんになるけど、年のせいなので、勘弁してほしい。

最近はシラフでいるようにしてます。

人というシステム

詳細な説明はこちら。

精神療法3 (家族療法とシステムズ・アプローチ)


平たくいえば「人が病んだ行動をするとき、疑うべきは当人ではなく環境である」という考え方です。

例えば「入社後、半年以内の離職率」が7割を超える企業があったとすれば、たいてい「その会社がおかしいのでは?」と疑いますよね。

けれど、家族や職場で、たった一人だけが何か病んだ行動をとった場合、なぜか「あの人に原因があるのでは」と考えられてしまう。
そういうケースが多いように思います。

「上司AがBさんを叱責しているのを聞いていたCさんが貧血で倒れた」となると、「Cさんちょっと気弱すぎるのでは」と判断されやすい。
なので、助言が「気にするな」「心を強く持て」「貧血予防にほうれん草を」「イヤホンしたらどうだろう」などなどが並びます。

でも「メシ食いに入ったラーメン屋で、店長がバイトを怒鳴ってた」とかだと、メシまずくなりますよね。「気にしなきゃいいのに」と言われても、私は無理です。
気になるもんは気になるし、それを「気にしない性格になればいい」と言われても、なりたくありません。

この性格のままで生きていきたいのです、私も、そして誰しも。


巷のビジネス本には「周りを変えようと思うな、自分が変われ」なんて言葉が並んでいます。それはそれで、当人の心構えとしては立派だと思います。
けれど、一つの面だけ見て、個人の特性を「これはいる」「不要」と取捨選択してしまうのは、生き方として雑です。

では、ありのままに生きるにはどうすればいいのか。
自分自身がシステムの一部となって、システム全体を変えていくのです。

具体的には「怒鳴るのやめてもらえませんか?」とお願いするとかね。これなら性格を変えなくても、お願いの仕方(スキル)を覚えればいいだけです。


山にこもって滝に打たれて修行しなくたって『楽しい毎日』は作れるはずなんです。

たぶんね。

知らんけど。

保護と略奪の違いについて。

ナコルルが強すぎてムカつく人たちによるアイヌヘイトスピーチ - はてこはときどき外に出る

アイヌと差別」がいつ頃の話なのか知らん人は多い気がする。ちなみに『北海道旧土人保護法』が廃止されたのは1997年。ほんの20年ほど前まで民族侮辱としか思えないこの法律が存在してました。

2016/09/07 16:05


「北海道旧土人保護法」が出来たのは明治32年。

大日本帝国憲法が発布されたのが明治22年なので、日本が欧米列強と並ぶべくモリモリと富国強兵に勤しんでいた頃だ。

そんな頃に、この保護法は出来た。

なぜできたのか。

本州からの北海道移民が急増したので「和人(本州の人間)がアイヌ民を騙して土地や資産を奪い取らぬように、日本国が保護する」という名目だそうだ。

 

ちなみに『土人』という言葉は、現在でこそ差別用語であるが、当時は「地元民」ぐらいの軽い感覚で使われていた。つまり、「本州から来た新土人」と「元からいた旧土人」という意味なので、差別的な意味は当時はなかった、という説がある。

ただ、人を指して『旧』って呼ぶのは、どうなんですかね。

『原土人』じゃダメだったんでしょうか。教えて漱石先生!

 

本題に戻る。

 

保護法前のアイヌ民族には日本戸籍がなかった。

そして、北海道の土地は日本のものであった。つまり、アイヌ人が何を言おうと、日本国が「この土地は誰々のものである」と権利書を発行して権利所有者が銃をぶっぱなせば、アイヌの人たちは追い出されたのだ。

ここまでむちゃくちゃなやり口は少なかったと思う(信じたい)けれど、アイヌの漁場だった場所にニシン御殿がどかどか建ってるのを見ると、色々考えさせられます。

 

ちなみに条文については、北海道の公式サイトに載ってます。 

北海道旧土人保護法 | 環境生活部アイヌ政策推進室

 

見出しだけ拾ってみます。

[土地の無償交付]

[所有権の制限]

[没収]

[保護施設]

[費用の負担]

[共有財産の管理]

 

この法律が一部で「アイヌ利権だ」と言われているのは、主に「土地の無償交付」と「保護施設」の条文があるからです。

タダで土地と家が入るんだから、ええ思いしとるやないか、と。

 

ただ、上記サイトにもある通り、価値の高い土地は和人が所有し、価値のない土地、あるいは開拓の難しい土地をアイヌ民族に与えられました。

その規模、最大で15000坪です。ピンとこない方には東京ドーム(建築面積14000坪)一つ分ぐらいだと思ってください。直径約250m。

その規模の土地が、1世帯に与えられました。わー、広い広いー。

ただし、15年間で「開拓できてない」とみなされた場合は没収されます。うわぁ、広い広い!

さらに、それを開拓するアイヌ民族のモットーは『森と共に生きる』です。

 

まあ、アイヌの自然崇拝の象徴である森を自分たちで破壊せよ、という踏み絵だったんでしょうなあ。モチベーションも上がらず、開拓技術もないので、大半は二束三文で和民に貸し付けたそうです。

そして、「保護施設」は単なるアパルトヘイト

所有権や財産は、必要だったら北海道知事に相談してね、という内容です。

そんなに暇なのか、北海道知事!(暇じゃないので無視された)

 

だから、物を持ちたくても、子に財産を残したくても残せなかったんです。

ただ暮らし、ただ子を産んで、ただ生きて、ただ死ぬ。

違う民族同士、一緒に暮らすための政策とされてきましたが、実際はただ、自由に生きる権利と自由に死ぬ権利を奪っただけです。

 

この手の「保護」と名乗る「略奪」が自分は大嫌いです。

 

最後に。

今回の話題となったナコルルが初めて登場したサムライスピリッツがゲームセンターに登場したのは1993年です。

キャラクターデザイナーが「ぜひアイヌの女性を!」と込めた情熱がプレイヤーにも通じたのか、人気キャラクターとなり、一時は、三鷹市の水道部および年金課のポスターにも採用されて、ポスターの盗難事件なども起こりました。

 

ナコルルに現実のアイヌ民族の方々が抗議したかどうかは分かりません。

でも、当時のSNKアイヌ民族の方が抗議すれば、ナコルルはとっくにいなくなってると思うんですよね。清楚なイメージの民族衣装なんて、アジア一円だけでも山ほどありますので。

今でもゲームのキャラクターとしてナコルルがファンから愛されている、ということは、アイヌの人たちも認めてくれてるんじゃないかなー、そうであったら嬉しいなあ、とゲームファンの一人として思います。

 

そして、ナコルルも異世界チームとして登場する『SNKのお祭りゲーム!』ことキングオブファイターズの最新作はこちらです!


こないだちょっと触りましたけど、かなり楽しかったです。 

THE KING OF FIGHTERS XIV

THE KING OF FIGHTERS XIV

 

 

お金をもらうのはお金をもらう側のお仕事。

例えば、蹴っ飛ばせば缶ジュースを出してくれる自動販売機があったとする。

いい具合に、ある一定の角度で、ここぞ、という場所を蹴っ飛ばす。

すると、ガランガランと2,3本ジュースを出してくれる。

 

さて、この自動販売機にお金をいれますか。

 

道徳に照らし合わせれば「タダで物をもらうのはよくない」ので、お金を払うのが正しいこととされます。

なのでまじめな人は、きちんとお金をいれるでしょう。

しかし、そんな不具合のある機械ですからお釣りを間違えるかもしれません。

500円玉の代わりに50円玉を出して「お釣り払いましたよ」と表情ひとつ変えずに言うかもしれません。なんせ自販機ですから。

 

そうなった時は、自販機の管理をしている人に連絡を取るのが筋です。

そして「これこれこういう事情でお釣りを間違われたんだ」と説明するのが筋でしょう。

しかし、それが本当かどうかは、どうやって誰が判断するんでしょうか。

管理人がまじめな方であれば「すいませんすいません」と450円を払ってくれるでしょう。

 

はー、よかったよかった。

本当に?

 

管理人はまじめな方ですから、自販機の中のお金を計算して、勘定が合わないことにも気づくはずです。

不正されていることに気づいた管理人はどうすればいいんでしょうか。

自販機を替える?

替えるにもお金がかかります。

そして、替えたあとの自販機が正しく動くかどうかの保証って誰がしてくれるんでしょうか。

そうだ、自販機メーカーに文句を言えばいい。

 

というわけで、管理人は自販機メーカーに苦情を言います。

「これこれこういう事情で、これでは商売にならない。交換してくれ」と。

自販機メーカーの人がまじめな方であれば、「すいませんすいません」と自販機を引き取って、新しいものを設置します。

 

あー、よかったよかった。

本当に?

 

自販機メーカーの人はまじめですから、何が悪かったのかと引き取った自販機を調べます。

そして、無数の蹴り跡に気づきます。

「蹴ったから壊れたのでは?」

とはいえ、誰が蹴ったのかは分かりません。

仕方がないので、自販機メーカーの人は、次作る自販機の売値にそっくりそのまま蹴って壊れた自販機の代金も足しました。

 

これで、全員が損をせず終わりました。

めでたしめでたし。

これから機械が人から奪っていくもの

そう、現在、収入ランキングで上位に入っているような頭脳労働は数年後には無くなっているだろう、と自分も思う。

コンサルも市場予想も『既存の情報から未来予想する』なのでコンピュータの得意分野だ。ミサイルの着地点を計算するのと理屈は変わらない。

残る頭脳労働は、機械によるメリットが得られにくい、デザインや娯楽、感性に訴えるような労働が大半になるだろう。

「時限爆弾がある。赤と白、どちらかの線を切ればストップできる」という場面で、失敗して爆発させた方が面白いのか、それともハッピーエンドの方が面白いのか。
『商業的にウケる方』なら正解は決まっている。
しかし「刺さってほしい人物の心にどちらがより刺さるか」は、人の数だけある。

そういう意味で、作家業はなくなることはないだろう、と思っている。
チープで陳腐でチンケな言い方をすれば「売上は重要であるが、正義ではない」だ。


■カウンセリングってどうなんだろう。

『カウンセリング』と『アドバイス』に一線を引いた歴史的な偉人にロジャースさんという方がおられまして。
(精神や心理分野ではフロイトユングに次いで名前が出てくる有名人)

ロジャーズ クライエント中心療法 新版 --カウンセリングの核心を学ぶ

ロジャーズ クライエント中心療法 新版 --カウンセリングの核心を学ぶ

 

 ロジャース曰く、
「先入観を持たず、相手の価値観を受け止める(受容)」
「相手の立場になって同じ感情を有する(共感)」
「自分がそのことに矛盾を感じない(自己一致)」
この三つが出来れば、あとは相手が勝手に話して、勝手に自己解決して満足して帰っていくのだそうです。
(ただし、実践はとてつもなく難しいです)

えらそーな助言もアドバイスも不要だ、という話です。

とはいえ「自己解決して満足して帰る。帰るが、それがいつの話とは言っていない」というわけでして、それだけだと長期化して社会生活に影響が出過ぎる、というわけで、現実には、それを促進する練習(訓練)を組み合わせて使っている現場が多いようです。

いかにも人間対人間、という感じがしますね。

■それじゃ、ロボには無理なのでは?

そうでもないんじゃないかなー、と自分は思っています。
先ほど挙げたロジャースさんの理屈が難しいのは、聞き手が人間だからです。

人間同士で『先入観を持たない』というのはまず不可能です。
なので、カウンセラーは『自身の先入観を自覚して、それを差し引く』という訓練をしますが、それだって完璧ではないです。

しかしロボなら先入観を物理的に消すことができます。
千時間以上かけて育てたキャラクターだって、リセットひとつで「あなたの名前を教えてください」の状態まで戻すことが可能です。

そして、子どもが人形に悩みを打ち明けるように、無機物になら人は安心して秘密をさらけ出すことができます。
(その無機物がインターネットに接続されてれば話は別ですが)

 

人間が機械を擬人化してしまうことはよくありますし、ペットロボが動かなくなって葬式挙げた、なんて話もあります。

ロボが相手であるデメリットはあまり無いと思います。

(ロボっぽい見た目がダメならオリエンタル工業に頑張ってもらえばよろしい)


■ロボに得意な仕事は『正解を出す』だけではない。

感性に訴えるような『解が複数ある』ものは苦手です。
しかし、『解を出さない』なら出来ます。
むしろ、体力の限界がある人間よりも根気よく話を聞いてくれるはずです。

日本では、広まりかけているカウンセラーという仕事ですが、案外、その終わりは早いかもしれません。
なんせ、ハードウェアの制約としては「マイクがPCにつながってること」だけなんですから。


■蛇足。

100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記

肉体労働を効率化はさせたけど言うほど仕事を奪ったか?

2016/08/05 11:24

自分も同じ感覚ですが、奪われた後の世代ってこういう感覚になってしまうんですよね。

アメリカの逸話で、ジョンヘンリーさんという方がいます。

ジョン・ヘンリー - Wikipedia

肉体労働の仕事を守るために、作業機械と対決して、勝ったけど死んじゃった、という伝説的な方です。
興味ある方はどうぞ。