そらを自由に飛びたいな

おっさんのぼやきです。

中ボス倒した感。(倒してはいない)

読まなあかんなあ、という本をamazonのほしいものリストに入れてるんですけど、読み終わるより追加するペースの方が早くて、誰か俺に速読か、あるいは一日を48時間にする魔法をください。

 

 ■これも『科学』に入れよう。

人間科学

人間科学

 

科学の定義は、人によると思うんだけど、概ね「同じ条件である場合、誰がやっても同じ現象になる法則を発見する」あたりが共通の定義じゃなかろうか。

 

例えば、三角形の内径の和は180度だ。誰がどう測っても、どう計算しても180度になる。

けれど、養老孟司さん曰く。

「現実に紙に鉛筆で三角形を書いたとする。しかし、素粒子レベルで見れば、鉛筆の線も変化し続けているのだから、それはもう『同じ条件』ではない」だから「曖昧なものとして排除されてきた『人間』も『科学』に入れることが出来るのではないか」というアプローチの本。

 

とても難しくて、全11章の内、9、10章あたりはミトコンドリアがどうこう、という話が出てきて、ついていけなくなったので、読み飛ばしました。

それでも大変、面白かったです。

 

■話変わって。

月に一回ぐらいのペースで、足ツボリフレに通ってまして。

終わった後で「ここが弱ってますねえ」みたいな話をお姉さんとします。

今日は、その時に、ふと「ジャンクフードがやめられない」という相談を受けました。

 

■「どうすればやめられますか」

まず、『食べてしまう自分はダメなやつ』という発想を無くしましょう。

代わりに『食べなかったら自分はエライ』と思うようにします。

 

これは、運動でも勉強でも、全部同じこと。

『努力しない自分はダメなやつ』という考えはなくしましょう。

 

努力しなくったって、ゼロからゼロですから、変化はありません。

状況が悪くなったわけじゃないんです。

 

ジャンクフードを一回我慢した。

つらかったけど、頑張って走った。

眠かったけど、本を一冊読んだ。

 

それって、ゼロからプラスになってますよね。

だから、エライんです。

 

自分を褒めてあげてください。

恋人や家族がいるなら、事前に「こういう事情があるので、褒めてください」と頼むのも良いと思います。

一人暮らしなどで、あまりそういう相手がいない時は、自分に何かご褒美をあげましょう。

 

■どんなものにも中毒はある。

タバコやお酒、甘いもの、おいしいものは、それ自体が快楽の固まりなので、やめるのは尋常じゃない労力を必要とします。

なんせ全世界のメーカーが「やめさせないように」科学の力を最大限に利用して、人間の脳を狙い撃ちにしてるわけですから、これをやめるというのは大変なことです。

 

なので「やめられないからダメなやつ」じゃないんです。

「やめられないのが普通」なんです。

 

という発想で取り組むと、うまくいきやすいと思います。

 

■あと、この方法は女性限定ですが。

自分がやめたいものを、一切やらない男性を好きになるといいですよ。

 

女性は好きになってしまえば、自分にとって不都合なことがあっても「許す」という性質があるので、好きな男性から「○○って身体に悪いんだってさ。やめて一緒に長生きしようぜ」的なことを言われたら、「よーし!」とやめる気になるそうです。

 

自分は女性じゃないので、実際のところは分かりませんが。

喫煙習慣をやめた女性なら、見たことがあります。

 

男の場合は、「俺がジャンクフードを食うべき10の理由」みたいなことを思い込むだけなので、このやり方は使えません。

 

■もともと、自分は。

「心は不安定なものなので、科学では説明できない」という説には反対です。

というのも神経回路を流れてる電気にはプラスマイナスしかない、という点ではコンピュータと一緒なので。

 

だったら、コンピュータと同じく、ものすごく複雑なだけで、素粒子レベルで追っかけていけば、単なるYESとNOがあるだけなんじゃなかろうか、と。

現在の科学では、それを証明できない、というだけのこと。

ひとつずつきちんと追っかけていけば、法則はあるはずなんです。

 

そう思っていたので、養老孟司さんの本は、背中を押してくれてるようで、良かったです。