そらを自由に飛びたいな

おっさんのぼやきです。

高校生の漫画読むと改めて、母校ひどかったな、と感じる話

知人におすすめされて阿賀沢紅茶作品を2本読みました。

1本は今も連載中で、人気の「正反対な君と僕」です。

「空気を読む女子」と「孤独を好む男子」のギャップある恋愛を中心に描きながら

いろんな生徒が出てきては、それぞれが正反対の人と出会って、

ギャップのある人間関係を構築していく物語です。

あまり内側で考え込む展開が少なくて、明るくコメディ多めで話が転がるところが少年漫画っぽいな、と感じました。

 

あと、恋愛漫画と思って読むと、定番の「勘違い・すれちがい」による物語のひっぱりがほとんどなくて、だいたい1話2話でサクッと終わるので読後感がとても軽いです。

登場人物全員が賢い。

私立の進学校なんだろうな、と読みながら思いましたが、私立の進学校に行ったことないので適当です。

 

個人的なお気に入りはサトちゃんです。

真顔で塩ツッコミをするところがとても気に入っています。

 

この作品の中で「タイラ」と「アズマ」という人気の二人組が出てくるんですが

作品に寄せられたコメントで

『この二人が気に入った人は「氷の城壁」を読むのオススメ』とあったので

氷の城壁も大人買いしました。

 

こちらは、先程の作品と比べるとかなり少女向けの恋愛漫画です。

登場人物のほぼ全員に、小中学校で何かしらショッキングなライフイベントがあり、

高校生になった今もその影響から抜け出せない、なんなら影響下にあることすら自覚がない、という所から物語が始まります。

なので、お互いの勘違いやすれ違い、思い込みなどによって恋路を迂回しまくります。

 

この作者の特徴なのか、最近の少女漫画がそうなのか、は不勉強なのでよくわかっていませんが

いわゆる「陽キャ陰キャ」や「クラスカースト」などのカテゴライズした後に

本人と実際に接して『相手もまたただの人間なのだ』と気づく展開がよくあるように思いました。

とはいえ、ワンパターンでもなくて、ちゃんとそこにギャップを持たせてくるので、飽きがきにくい仕掛けになっています。

 

「ただのいいやつ」も出てこないし「ただの嫌な奴」も出てこない。

登場人物のほぼ全員に、弱さがあり強みがあり、良いとこも悪いとこもある。

だからこそ、お互いにリスペクトできる。

あ、うそ。一応、邪悪の権化みたいなキャラいたわ。

あいつひどい目にあえばいい。

 

ただ1点、コメントで「もう完結してるから、読み切れる」とあったので

全13巻かと思って読んでたら13巻の最後に

『最終巻14巻は2025年発売予定』とあってずっこけた。

 

仕方ないので、14巻相当の話だけをLINE漫画で少しずつ読んでます。

いや、もう買っちゃっても全然いいんだけども。

 

毎月、漫画に数万円支払ってて全く気にしてないのに

無料漫画アプリにお金を払いたくない気持ちってなんなんでしょうね。

 

以上です。