そらを自由に飛びたいな

おっさんのぼやきです。

期待値のコントロールをしないと皆不幸になる。

自分が仕事で割と気をつけてる点として「期待値をあげすぎない」ってのがある。

 

なので、話を聞くだけの会議は積極的に「仕事たてこんでるので。後で資料だけ共有してください」と不参加を伝えるし、夜や土日は連絡に滅多に応えない。

メッセージが飛んできても、チラ見して緊急じゃなければ、スルーする。

打ち合わせも「とりあえず枠だけ押さえさせてください」みたいなのはお断りする。(枠だけ先に押さえると往々にして、資料不十分なまま当日を迎えて、ぼんやりした内容になる)

 

こうすることで「都合の良い人間ではないです」と周りに伝えて、期待値をコントロールしてる。じゃあ、これで仕事が減るかといえば、別にそうでもない。

 

これはこれで「とりあえず、かまやんさんの都合を聞いてみるか」となるだけである。

もちろん、無意味につっけんどんにすると嫌われるだろうけど、何故こうしているか、という話をすれば、大体理解してもらえる。

あと、当然だけど、いただいたお仕事には割と前向きに取り組むようにしてる。

 

■んで、政治不信の話をすると。

この期待値のコントロールがめちゃくちゃ下手だな、と感じる。

マスメディアが期待を変に煽ったり、下げたりするのを差し引いても下手だな、と感じる。

 

NHKは比較的、好意的に解釈してるように見えるけど、それでも「大本営発表」的な内容しかニュースに流れてこない。

医療関係者が忙しいのはもちろん知ってるけれど、役所だってめちゃくちゃ忙しいのだ。役所の仕事は「できて当たり前」のインフラ的な面が強いので、それをコロナ対応しながら片付けるのは、かなり大変だ。

 

でも、あまりそういう話は聞こえてこない。

怠けていることと、能力が不足していることは、全く違うことなんだけども。

「能力が不足しています」と言わないと、周りの人は「怠けているんだろう」と思うのよね。

だって『頑張ってるのにどうにもならない』っていうのは、多くの人にとって都合が悪いからね。都合が悪いことからは目を背けたいのも人情で。

 

言っちゃいけないのかもしんないけどさ。

別に政府つったって、パパママじゃないし、神様でもスーパーマンでもないんだからさ。

「こういうことに取り組んでるけど、能力不足でどうにもなっていません。皆さんにご協力いただいてもどうにもならない可能性があります。しかし、少しでもマシにするため皆さんにご協力をお願いします」

みたいな話をもっとした方がいいと思うんですよね。